【話題追跡】 免疫表示、食品CROの反応いかに

 日本抗加齢協会が「免疫関係の機能性表示の科学的根拠に関する考え方について」を発表した。有用とされる免疫指標や臨床試験に関する考え方が示されたが、第一線の食品CROはどうみたか。今回の発表を受け、免疫関係の受託試験を実施するCRO各社にコメントを聞いた。「より明確な指標で実現可能であることが示された」「免疫指標における課題、科学的根拠を説明しうる作用機序およびその記載方法など重要ポイントが記載されており、免疫機能表示に関する各種届出において有用な情報ではある」など、今まで手探りであった免疫表示について一定の道筋が示されたとして概ね好意的な反応を見せている。

 

 今回、有用な免疫指標として挙げられたのが、食細胞活性、NK細胞活性、T細胞(CD4T細胞)増殖性・活性化、分泌型IgA抗体濃度の4項目。これら以外にも科学的根拠が説明できる指標の使用も構わないとあるが、上記指標を軸に複数の指標での証明が現実的だ。さらに今回の発表では単一の指標についての記述も。サイトカインなど免疫指標に類似した指標が動き、クリニカルアウトカムが合理的に説明できれば免疫全体を調整していると補足された。

 

 とあるCROでは「食細胞活性が明記され、サイトカインなどが明記されているので試験はしやすくなった」「血液のみならず唾液、便中などのマーカーを複合的に盛り込んだ評価が想定できる」と踏む。ここに、クリニカルアウトカムが合理的に説明できれば免疫表示の受理が現実味を帯びる。クリニカルアウトカムについては、「かぜ様症状(発熱や炎症、咳、倦怠感など)が妥当だろう」としている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1724号(2021.9.15)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら