特集【中国地方(山陽・山陰)】 機能性素材を全国に発信

 岡山・広島・山口県の山陽地域は、瀬戸内海に面しており、温暖で降水量が少なく、魚介類や果物の生産が盛んだ。日照時間が長く「晴れの国」と呼ばれる岡山県では、モモやマスカット、トマトなどが全国有数の生産量を誇る。大手企業や大学発のバイオベンチャーなどによる機能性食品の研究も盛んだ。岡山理科大学発のベンチャー企業・マイスターバイオでは、岡山県産ピオーネ(ブドウ)の皮を活用したレスベラトロールの開発を行っている。岡山大学発のアスコルバイオ研究所では、安定型ビタミンCをグローバルに供給する。また、県内には全国的な知名度を持つ健食企業も多く所在する。医薬品を主に、健食受託でも全国区の知名度を誇る備前化成は、受託だけでなく、独自原料や機能性研究を強化している。トレハロースを製造するナガセヴィータは、全国に販売網を持つバイオメーカー。健食通販大手の山田養蜂場も本社を構える。岡山県産の野菜や果物を中心に植物発酵エキスの製造を行う企業は、海外へも植物発酵エキスを輸出。日本由来のプロバイオティクスとして海外で利用が進む。

 

 広島県は、中国エリア最大の都市。瀬戸内海に面しており、寒暖差を生かした柑橘類の栽培が盛ん。特に瀬戸内レモンは、一般食品から健康食品まで幅広く利用が進む。日本一の水揚げ量を誇るカキも、健食向けに加工・供給するメーカーが多い。亜鉛・タンパク質を含むオイスターペプチドは、医療機関や海外から引き合いが多いという。県内には、機能性食品素材の主要サプライヤーである丸善製薬や池田糖化工業をはじめ、健康・美容飲料の受託製造で知られるミリアグループやフジスコ、森田薬品工業、宝積飲料などが本社工場を構える。産学連携による機能性研究も盛んだ。広島大学歯学部とキャンパスメディコでは、オーラルケア向けの独自乳酸菌『L8020乳酸菌』を開発。大学発ベンチャーとして『L8020乳酸菌』の全国展開をしている。

 

 鳥取・島根・山口県(日本海側)で構成される山陰エリアは、西日本に位置しながら豪雪地帯も存在する自然環境の厳しいエリア。受託製造や原料製造など、ものづくりが活発だ。健康食品の原料では、境港のカニや宍道湖のシジミが利用されている。甲陽ケミカルは、地場で摂れるカニの甲羅を活用して、キチン・キトサン、グルコサミンの研究開発を行う主要サプライヤー。同社は、未利用資源活用の観点から農林水産省食料殖産業局長賞を受賞している。宍道湖を有する松江市では、日本一の水揚げ量のシジミ漁を全国にPR。宍道湖で採れるシジミ由来の天然オルニチンのブランディングに注力している。受託製造企業では、健康茶のファイナール、粉末加工のヤマノが本社工場を構え、全国の取引先を相手に、一次加工を請け負う。全国的に知られる健食通販メーカーの八幡物産も米子市に本社を構える。山陰・山陽にまたがる山口県は、瀬戸内海と日本海に囲まれフグやサザエなどの水揚げが盛んだ。下関市には、カツオエラスチンの林兼産業、粉末飲料の充填加工のタクス、青汁の製造販売で知られる新日配薬品などが本社工場を構える。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1806号(2025.2.19)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら