特集【ゴマ由来素材】 ゴマ・セサミンサプリ、「ほぼ毎日利用」8割

 ゴマ・セサミン配合のサプリメント市場では、セサミン研究・開発実績30年以上の実績を持つサントリーウエルネスがシェア6割超を占める。セサミンを用いた機能性研究では、動脈硬化の予防、女性の更年期障害に対する自律神経機能改善、血管弾力性改善、日常疲労に対する効果と肝臓保護など数多くの研究成果を報告している。近年は、認知改善やダイエット、スポーツニュートリション、温活などを訴求した提案も進む。セサミン配合サプリメントをみると、サントリーウエルネスでは、『セサミンEXオリザプラス』などの『セサミン』シリーズをはじめ、機能性表示食品としてセサミン類とアスタキサンチンを機能性関与成分に疲労感の軽減等を訴求した『セサミンバイタル』や、セサミン類とL-テアニンを機能性関与成分に睡眠改善を訴求した『サントリー快眠セサミン』などが流通。また、大正製薬『大正セサミン』、やずや『アマニとえごま セサミンプラス』、オリヒロ『セサミンスクワレン配合カプセル』など、セサミンを手軽に摂れるだけでなく、セサミンとのプレミックスによる相乗効果を訴求したサプリメントも増えている。

 

 漢方や妊活、アーユルヴェーダなどで話題となる黒ゴマの知名度も高く、薬系ルートや通販で売れ筋の上位には、アサヒグループ食品のディアナチュラシリーズ『黒セサミン』や、ディーエイチシーの『醗酵黒セサミン+スタミナ』『醗酵黒セサミンプレミアム』など“黒ゴマ”や“醗酵”を強調したサプリメントが見られる。サプリメントで注目されるのは、ゴマ1粒に僅か1 %程しか含まれない脂溶性の抗酸化物質であるリグナンで、ゴマの代表的なリグナンがセサミンとなる。㈱インテージヘルスケア『健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ+セルフヘルスケア市場実態把握レポート2024年度版』によると、ゴマ・セサミンのメインユーザーは50〜70代男女で、利用者の79%が「ほぼ毎日利用」と回答。60代と70代の男性で36.5%を占める。利用目的は、「健康維持・増進」(41%)がトップで、以下、「抗酸化・老化予防」(14.5%)、「疲労回復」(5.9%)、「栄養バランス」(4.9%)、「体力の増強・減退対策」(4.3%)と続く。セサミン含有サプリメントの定着率は高く、主要販社の売れ筋ランキングでも底堅い安定した推移を示すことから、新規商品開発に採用するケースが増えている。つづく

 

 

 

詳しくは健康産業新聞1805号(2025.2.5)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら