健康食品産業協議会、賀詞交歓会に200人
(一社)健康食品産業協議会(JAOHFA)は1月14日、都内で新春賀詞交歓会を開催、約200人が参加した。健康と食品懇話会、(一社)国際栄養食品協会、(一社)日本栄養評議会、(公財)日本健康・栄養食品協会、日本抗加齢協会、(一社)日本チェーンドラッグストア協会、(一財)バイオインダストリー協会、薬業健康食品研究会が後援した。冒頭、来賓挨拶を行った消費者庁長官の新井ゆたか氏は、健康食品に関する最近の取り組みを紹介。機能性表示食品では、4月からの新規届出は「PRISMA声明2020」への準拠が求められることなどを説明した。既に届出された機能性表示食品についても「PRISMA2020の準拠により、科学的根拠の再検証を行うよう、見直しを行って頂きたい」と要望した。消費者庁として、「消費者に信頼される制度となるよう、官民連携し、協力して進めていきたい」と話した。
続いてJAOHFA会長の橋本正史氏は、協議会は品質・安全性・有効性という3つの柱を基に、健全・サステナブルに業界を発展させていくために団結していることに言及。紅麹問題によってさらなる進化が求められ、会員企業は一つひとつの課題に真摯に向き合っていると話した。機能性表示食品に関して、GMPの要件化や、PRISMA2020への対応など「非常に大きな課題に対応していかないといけない。まさに進化を求められている」と指摘した。JAOHFAでは海外の業界団体との連携を開始しており、昨年には台湾の健康食品業界団体とMOU(了解覚書)を締結している。同氏は、今年は台湾の保健食品学会とMOUを締結する予定とした。つづく
詳しくは健康産業新聞1805号(2025.2.5)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら