注目の”健脳”素材/第Ⅱ部【PS(ホスファチジルセリン)】 PS市場、前年比微増で堅調に推移

 脳や神経組織に多く含まれるリン脂質の一種で、ブレインフードの代表格として知られるPS(ホスファチジルセリン)。 PSの機能性研究は、1950年代より欧米で開始された。PS摂取による有用性は、脳の血流を改善し脳細胞を活性化させる働き、脳内物質の伝達をスムーズにする働きなどが確認されており、アルツハイマー型認知症、加齢に伴う記憶力低下、抗うつ、てんかん患者の発作改善、ストレス耐性向上、体内時計の異常修復、甲状腺ホルモンの分泌リズムの正常化――など、多岐に亘る臨床結果が報告されている。これまでに基礎・ヒト試験も含めると数多くの論文が発表されている。こうした有用性データが評価され、米国では2003年、高齢者の認識力低下や認知症リスクの軽減に対し、米国食品医薬品局(FDA)から「限定的強調表示」を容認されている。また、韓国でも2013年にPSを300mg配合したサプリメントに対し、韓国食品医薬品安全庁(MFDS)から「高齢者の認知力の低下をサポートする」旨の機能性表示が認められている。

 

 一方、日本国内でも2017年12月にPSを機能性関与成分としたサプリメントが、初めて機能性表示食品に受理された。1月7 日時点で、累計27品(撤回除く)が機能性表示食品として受理されており、昨年1年間では、新たに1品が受理された。表示内容は、「大豆由来ホスファチジルセリンは、記憶力が低下した健康な中高齢者の認知機能の一部である記憶力(言葉を思い出す力)の維持をサポートすることが報告されています」旨で、1日摂取量はPS100mgとなっている。PSを関与成分とした機能性表示食品は、受理件数自体は決して多くはないものの、ディーエイチシーやノエビア、日油、雪印ビーンスターク、山田養蜂場などの大手・有力企業による受理が複数あるのが特長だ。またPS単体での受理に加え、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンと組み合わせたダブル表示も見られる。

 

 PSには、児童のADHD(注意欠陥・多動性障害)および、それに伴うワーキングメモリーの改善、反応性愛着傷害の改善、健常児童の学力向上、青少年のRAD症状の軽減―― など、若年層に対する有用性を示すデータも多い。また、アスリートの集中力やパフォーマンスの向上、疲労軽減、充足感向上などのエビデンスデータもあり、米国ではゴルフ分野をはじめ、スポーツニュートリションとしてPSの活用も進んでいる。近年はサルコペニアに対する有用性が示唆された研究データも発表されるなど、機能性研究は日進月歩で進んでおり、今後も幅広い分野の応用が期待される。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1804号(2025.1.15)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら