老化研究の第一人者と老化研究社がタッグ、「疲労と老化の密接な関係」に着目したプロジェクトがスタート

 現代人の約8割が慢性的な疲れを感じているとされ、いまや重要な健康課題となっている疲労。現在その対策として医学的にも統合的な研究が行われる中、疲労対策と老化対策に着目した「抗疲労∞抗老化」啓発プロジェクトが発足した。設立したのは(一社)ウェルネス総合研究所(東京都渋谷区)。発足に伴い昨年12月12日に都内で発足セミナーを開催した。同プロジェクトは、「炎症を抑えて疲れにくい体、老けない体を叶えること」をテーマに、様々な情報を発信することを目的にしたもの。「多くの日本人が抱える悩みである疲労と老化をターゲットに、疲労研究の専門家やアンチエイジング医療・研究の専門家、薬理の研究者など、それぞれの専門分野から、疲労や老化対策に有効な研究成果や食品素材などの紹介を行っていく」としている。

 

 「抗疲労∞抗老化」啓発プロジェクト代表で日本疲労学会理事長の大阪市立大学名誉教授渡辺恭良氏は、「疲労による経済損失は大きく、抗疲労・癒し市場の推計は14兆円規模と試算されるなど対策は喫緊の課題」と指摘。セミナーでは、老化のコアメカニズムとして「酸化」「糖化」「慢性炎症」「修復エネルギー低下」が挙げられると説明すると、特に疲労と老化は慢性炎症を共通要因として密接に絡み合う関係にあることを解説した。慢性炎症は、脳疲労やその他疾患の要因とされることが近年の研究でわかってきており、日常的な対策が重要とされる。渡辺氏は、「水・食品・サプリをはじめ、住環境、医療など複合的な要素により、パーソナライズされたソリューションを開発することで個別健康課題の最大化を目指す必要がある」とした。

 

 セミナーでは、抗疲労作用を持つ食品素材として近年関心が寄せられるS-アリルシステイン(SAC)の研究成果も発表された。登壇したのはSAC研究を行っている日本大学薬学部薬理額学研究室教授の小菅康弘氏。「疲労や老化にSACがどのように影響を及ぼすか」というテーマで講演した。同氏はSACの優れた抗酸化作用について触れ、抗疲労や抗老化の要因とされる慢性炎症に対して有効な働きをし、疲労や老化を改善することが期待できると言及。既に同素材を用いた機能性表示食品も受理されており、「今後も機能性表示食品をはじめとした商品開発が活発化していくことで、抗疲労素材の一つのトレンドになり得る」と話した。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1803号(2025.1.1)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら