特集【抗肥満・抗メタボ】 紅麹問題跳ね返し、機能性表示受理品増加

 受理総数9.000品を超えた機能性表示食品。その内、糖や脂肪、コレステロール対策など、メタボ対策関連商品は4,000品近くを占める。コロナ以降、肥満対策として機能性表示食品の利用は拡大傾向にあり、引き続き市場は活況だ。機能性表示食品として受理しいている商品の表示テーマ別では、最多が「中性脂肪」で1,132品(前年同期比16%増)。中性脂肪に肉薄するのが血糖値の1,121品(同25%増)。以降、「BMI」1,030品(同44%増)、「内臓脂肪」1,099品(同37%増)、「血圧」837品(同18%増)、「糖の吸収」510品(同18%増)、「体脂肪」513品(同33%増)、「ウエスト周囲径」511品(同43%増)、「体重」493品(同34%増)、「腹部の脂肪」296品(同43%増)、「コレステロール」246品(同24%増)、「尿酸値」138品(同33%増)となっている(Wクレーム・トリプルクレームは重複)。

 

 伸び率でみるとトップは44%増の「BMI」、次いで「ウエスト周囲径」と「腹部の脂肪」が43%で並ぶ。いずれのカテゴリーも軒並み大幅な増加となっており、企業の届出意欲が高いことが窺える。今年3月には小林製薬が「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」を発表。紅麹を使った機能性表示食品『コレステヘルプ』などの商品を摂取したとされる消費者から、腎疾患などの健康被害が発生し自主回収を開始した。紅麹原料は小林製薬のグループ会社、小林バリューサポートが製造し原料供給を行っていたため、同原料を使用する他の商品についても自主回収の流れとなった。紅麹配合サプリメントはもちろん、全く関係の無いサプリメントにも影響が飛び火し、業界に大きなダメージが起きた。

 

 急速に経済発展を遂げる東南アジア。ASEAN各国の経済発展が進む中、所得の向上、ライフスタイルの変化とともに、糖尿病など生活習慣病が拡大し、健康に対する意識も高まっている。例えばタイを例に出すと、WHOが2012年に発表したタイ人の主な死亡原因は、動脈硬化に由来する虚血性心疾患が13.7%で1位、脳卒中が10.3%で2 位、また7位に糖尿病(4.1%)がなるなど、先進国と同様、生活習慣病に起因するものが上位を占めるようになってきている。近隣諸国も同様の傾向がみられ、こうした背景から抗肥満・抗メタボ領域のサプリメントへの関心が高まりつつある。特に品質が優れている日本製サプリメントが人気を呼んでいる。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1801号(2024.12.4)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら