【インタビュー】 殺菌体を表す「パラプロバイオティクス」にも今後は注目

藤田医科大学 医学部医科 プレ・プロバイオティクス講座 教授 栃尾 巧氏

 

 近年、次世代シーケンサーなどの技術発展により、腸内細菌に関する研究が爆発的な進歩を遂げている。また腸活への関心の高さも追い風に、従来、研究の主流を占めていたプロバイオティクスに加え、食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスの研究も深化し多くの研究成果が報告されている。さらには、殺菌プロバイオティクスへの注目が世界的に高まっていると感じる。殺菌菌体というカテゴライズは、ある種では、日本が従来からリードしてきた側面があるが、この発想は現在では“ポストバイオティクス”として定義付けされ、日本のみならず、欧米など海外からも熱い視線が注がれている。

 

  一方、ポストバイオティクスは、厳密にいうと「プロバイオティクスが作り出す物質や、それらの菌そのものの死骸」である。これに対し、殺菌菌体を定義する言葉として昨今登場したのが“パラプロバイオティクス”だ。パラプロバイオティクスは加熱殺菌処理を行っているため不活化しており、保管や輸送における温度管理の不要で、製造時における応用性の高さが評価されている。そして何より、プロバイオティクスが生体に作用する有用性を保持しているという点は画期的であろう。死菌は、培養後加熱処理を行い菌体のみを集菌し製剤化するため、生菌と比較し原料素材中の菌数を高めることができる。また、製剤化の際に菌の活性が最も高まる状態で殺菌処理することで菌が持つポテンシャルを最大限高めることも可能だ。

 

 今後の研究の主軸になると推測されるのはプレバイオティクスの領域。腸内の常在菌は100兆個と言われており、これらの常在菌に対しいかに有効に働きかけるかがカギとなってくる。なかでも注目しているのがケストース。ケストースはスクロースとフルクトースからなるプレバイオティクスであり、B.longum を始めとしたBifidobacterium やF.prausnitzii 、A.caccae などの酪酸産生菌が特異的に増加し腸内の有用代謝物である酢酸や酪酸を増加させることが報告されている。これらの作用により、アトピー性皮膚炎の改善や生活習慣病のインスリン抵抗性の改善など、体にとって様々な良い効果を発揮、寄与することが期待できる。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1798B号別冊『乳酸菌/ビフィズス菌/乳酸菌生産物質』 (2024.10.16)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら