特集【クロレラ】 VM補給からスポーツ・免疫・デトックスまで、広がる裾野

 クロレラにはタンパク質が約60%含まれており、カルシウム・リン・カリウム・マグネシウムなどのマクロミネラルと、亜鉛、銅・鉄などのトレースミネラルをバランスよく含有。ビタミン類では、葉酸、ビタミンB6・D・Eに加えて、特筆すべきは、植物類では稀有なビタミン12を含む点にある。赤血球の生成や精神疾患に有効な「葉酸とビタミンB12の同時摂取が可能な天然素材」であることは、他の植物性素材にはない訴求ポイントだ。

 

 「抹茶の代替素材(着色)」としての需要に加えて、「栄養付加」「ヴィーガン対応」「物性改良(食感・食味の向上)」「植物性プロテイン」などの点が評価され、クロレラが一般食品分野で存在感を示している。抹茶の代替素材としてのクロレラについては、呈味性の高さや退色防止機能は、長年に渡る流通実績で折り紙付き。今後は、“クロレラ味”のお菓子やパン、麺類などの登場も期待される。栄養価や呈味性に加えて、“SDGS対応素材”として評価されたこともあり、ヴィーガンメニューを揃える内閣府食堂や気象庁食堂での採用も。「学校給食への配合検討も進んでいる」という情報もあり、素材の認知拡大が進みそうだ。一般食品分野では、とりわけ「植物性プロテイン」としてのクロレラにビジネスチャンスがある。ヴィーガン・ベジタリアン向け商品の開発、肉代替素材としてのクロレラの応用研究が進んでおり、米国や韓国では、すでにクロレラがそれらの目的で利用されている。

 

 クロレラの培養方法には屋外オープン培養とクローズドタンクシステムがある。主要生産地は台湾、日本、韓国。そのほか、「日本市場に向けて、クロレラの供給準備を進めている」という中国の微細藻類培養メーカーも。原料価格は、レギュラーの粉末タイプはキロ2,000円半ば〜3,000円。CGF(クロレラ・グロス・ファクター)は濃度によって価格差があり、3万円強〜5万円台。培養メーカー各社の生産量・供給量から推計すると、日本国内でのクロレラ流通量は400t台をキープ。サプリメント、青汁、一般食品(着色、栄養強化、物性改良)、肥料、飼料まで幅広いジャンルで採用されている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1755号(2023.1.4)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら