【注目の地場素材 馬の油】 馬油製品、フェムケア分野に商機 

 馬食文化のある福岡県や熊本県で伝統的なご当地コスメとして、土産物の代表格の1つだった馬油製品。現在は自然派コスメとして定着している。なかでもコロナ禍のマスクやアルコール消毒剤の常用に伴う肌荒れや手荒れ対策として、韓国のCICA(ツボクサエキス)コスメ同様、皮膚への浸透性など馬油の優れた機能性が再び脚光を浴びている。馬油はもともと、奈良時代に日本に伝来して以降、火傷や切り傷、アカギレなど皮膚治療の民間薬として用いられてきた歴史を持つ。馬油は不飽和脂肪酸の含有量が59〜65%と高く、n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸をバランス良く含み、ヒトの皮下脂質に近いことから、皮膚への浸透性が高く、「赤ちゃんからお年寄りまで、全身に使える万能オイル」とも称される。

 

 ここに来て、馬油市場にとってフォローの風が吹き始めた。産後妊婦の妊娠線のケアやデリケートゾーンケアにも使用できる優れた安全性と機能性は、最近話題のフェムケア分野との親和性も非常に高い。フェムケアを訴求した様々な製品が好調な売れ行きを示す中、フェムケア対応を訴求することで、馬油のニーズ拡大にも期待される。また馬油は、食用馬肉の未利用資源を活用したアップサイクル製品である点もSDGsが話題の中、関心を集める材料となる。10月には外国人観光客の入国規制が大幅に緩和された。外国人は昨今、日本的な“和”の素材を求める傾向が見られ、九州特産の馬油が再注目される期待も高まる。また急速な円安で日本製品が買いやすくなっていることから、インバウンド需要の回復にも期待できる。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1752B号九州別冊号(2022.11.16)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら